寒い日が続いていますね。 週末でも出かけるのがかなり億劫になっているきょう、このごろです。 さて、玄関先に陣取り、我が家へ迫る不吉をその甲羅で跳ね返しているクサガメの「ゼータ・クラッシュ」。 最近はレプトミン(市販されているカメのエサ)しか食べてさせておりません。たまには生餌でも・・・・と言う事で近所のホソへ行ってミタ。 ≪玄関先の守護神、クサガメの「ゼータ・クラッシュ」。水温が適温に調整しているため我が家で一番温かい所で生活しております。VIPなんです。≫ お兄ちゃんを誘って来たのだが北風がかなり冷たい ![]() ![]() 川の上流を見ても下流を見ても、寒さだけしか伝わりません。 ≪釣り人は寒さに、かなり強らしい≫ ≪寒くて我慢ならない。もう帰りたい≫ ≪手頃な深場を見つけて早速ガサガサを始めるお兄ちゃん≫ ≪一発で大量の ある程度成果が出ると楽しくなるのが常。 気分的に寒さもだんだんと和らいでいきます。 ポイントを移動しながら網を入れていくと・・・・・。 ≪枯草の中に冬眠中のヤゴ発見。トンボの種類はなんだろう?≫ ≪こちらも冬眠中のアメリカザリガニ。水温が高い日は活動するのかも≫ ≪総称クチボソと呼ばれているモノ達の一種でタモロコ≫ ≪タナゴなのですが、種類は不明≫ ≪ヌマエビとメダカ≫ ≪これは・・・・ツチフキっぽい≫ ≪20センチ程のヘラブナも捕れた≫ ≪上にいるのがマブナの子、下にいるのがヘラブナの子。双方ともに目が大きくてかわいい≫ 将来お目に関わりたくはない生物も・・・・。 ≪こんなのもいたりする。 ウシガエルのオタマジャクシ≫ ≪これらのスジエビは・・・・お持ち帰りで、クサガメのエサになります≫ ≪車に戻る途中、湖畔には・・・・ハクチョウとカモが仲良くおりました≫ ≪こちらにも違う種類の水鳥が・・・・≫ 夕日に向かってデートをするロマンチックなやつも。 躍動を感じにくいホソでしたが、代謝を落としながら暖かい季節を待つ、川の生き物の頑張りを見せていただきました。 カメ用のエサになるスジエビのみがお持ち帰りで、あとは全てリリース。これは比較的冷水に強いので、家では屋外のバケツで飼育し、必要に合わせてカメのエサになってもらうことになります。そのまま、生きたまま水槽に入れるとあっちこっち食い散らかしてザリガニレベルの無法者に変身。水槽内がボロボロにされてしまうので、そうならぬように隔離してしまうんです。 カメのエサ用に加工して動かなくなったエビを投入すると、・・・・それを見つけた「ゼータ・クラッシュ」は・・・・。 すっかり野生に戻ってしまった様で・・・・2匹のスジエビをパクリと食べてしまいました。 |
<< 前記事(2015/02/03) | ブログのトップへ | 後記事(2015/03/01) >> |
タイトル (本文) | ブログ名/日時 |
---|
内 容 | ニックネーム/日時 |
---|---|
久々に御邪魔しました。 |
suikoushiya 2015/02/24 17:42 |
お久しぶりです。お引っ越しお疲れ様でした。届け出やらお得意様への連絡やらで、荷物を運ぶだけではないんですよね。 |
アウトバック・ダブルアール 2015/03/02 07:41 |
<< 前記事(2015/02/03) | ブログのトップへ | 後記事(2015/03/01) >> |